花酵母で醸す
花酵母の種類&特徴を説明します
花酵母で造った酒の検索(作品集)
花酵母の分離者
■プロフィール
中田 久保 昭和23年2月11日生まれ
東京農業大学短期大学部 教授
東京農業大学短期大学部醸造学科酒類学研究室では、自然界から清酒酵母の分離を行ったところ、花から香味豊かで特徴ある菌株が分離できました。
この花からの贈り物を皆様にお届けしようと研究室卒業生の酒造蔵が中心になり、製品化致しました。
酒造万流、嗜好も千差万別。今後も花酵母研究会会員蔵元の努力に期待したいところです。
清酒酵母はどこから来たのか検討を行った所、空気中のほこりに由来(土壌中)するものと判明した。さらにこれらの清酒酵母群が自然界で最も集積される環境は、糖質源の有る場所、果実、花と考えた。
但し、果実では、ワイン酵母が集積されると判断し、花に着目した。
清酒もろみの環境に近づけた合成培地を作成し、花を採取し、本培地に加えて集積培養した後、清酒酵母を分離した所、T.T.C.還元能Redを示し、高い香気特性を有し、発酵能も優れた特徴ある酵母が分離された。
長年、野生清酒酵母を分離し、性質を追及して来たが野性清酒酵母は、添加優良酵母を汚染し、製品の香味を害するT.T.C.還元能Pinkのいわゆる悪玉タイプしか存在せず花から分離した酵母は、まさに花からの贈り物にふさわしい酵母である。
花酵母で醸す
花酵母別作品集